さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

趣味について② ~蒐集のはじまり~

よしをです。

30代前半のころ、4年ほど東京で勤務しました。

ある日、銀座を颯爽と歩いていると、美術商のショーウインドーに目が留まりました。

手のひらにすっぽり収まる、温かさを感じるフォルム。

全体的に赤く焼けた器体を包み込むような、乳白色を帯びた釉薬

ショーウインドーの照明の光を得て、魅力をアピールする数々の展示物のなかで、

わたしには、「それ」だけが、浮き上がって見えたのです。

 

店の雰囲気に気圧されながらも勇気をふるって、店内に入りました。

咄嗟に、わたしの口をついて出たのは、

「表のショーウインドーの、あれを、ください」という言葉でした。

 値段は、130万円!

ちょうどボーナスが出たところで、

これまでの貯金を含めて、手持ちの現金でギリギリ買えることはわかっていました。

勿論、美術品の相場なんて知りません。

ただ、銀座のちゃんとした美術店で扱っている商品なのだから、

値段はともかく、偽物ではないだろうと判断していました。

 

店の了解を得てから銀行に走り、キャッシュコーナーでやや震えながら

現金をおろして、また店に戻り、

ついに、「北大路魯山人作 赤志野ぐい吞み」を手に入れました。

店の説明によると、作家物の場合、器体そのものに加えて、

箱がポイントになるということで、

その点、このぐい吞みは、魯山人自身の箱書きがあり、

価値が高いものだといいます。

わたしは上の空で説明を受け、店を後にしました。

入手後は夜な夜な箱から取り出して撫でさすったりし、

「人生の節目には、こいつで酒を飲もう」と、誓ったのでした。

(黒田陶苑さん、その節はお世話になりました)。

ここまでは、いい話ですが…。

 

しばらくは、魯山人で満足していたのですが、大阪転勤をきっかけに、

コレクター体質に火がついてしまう展開になりました(汗)。

関西は、東京以上に、美術店・骨董店が多く集まる土地だったのです。

そして、関西での蒐集活動が原因で、わたしは本格的に痛い目に

遭うことになるのですが…。

この続きは、いずれまた。

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。