さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

昭和は遠く…

よしをです。

平成になってから、西暦と和暦の変換ができなくなりました。

(その平成も終わりに近づき、今更ですが)

昭和は西暦への変換が容易でした。

なぜなら、(昭和)=(西暦-25)なのです。

今年(2018年)は、(昭和93年)、ということになります。

 

わが社の書類は、西暦でほぼ統一されているのですが、

世の中には、役所や銀行など、和暦を記入させる書類も多く、

いつも戸惑ってしまいます。

それなら、昭和と同じように、(和暦)=(西暦+12年)と覚えればよさそうですが、

「12だっけ、14だっけ?」というように、よくわからなくなってしまいます。

わからなくなる原因は、12が5で割り切れない数字だということもありますが、

12という数字に、「特別な深い意味がないこと」に起因していると考えます。

 

昭和の人間の記憶には、

太平洋戦争終戦の年(昭和20年=1945年)が、刻み込まれています。

したがって、(45-20=25)は忘れられない「特別な数字」であり、

「20だっけ、25だっけ?」という迷いは生じないのです。

 

役所や銀行で、書類に和暦で年月日を記入させられるたびに、

職員をつかまえて、「今年は平成何年でした?」と

聞かなければならないのは、ちょっとしたストレスです。

つぎの年号がどうなるのか知る由もありませんが、

2019年5月1日から、新元号はスタートするとのこと。

西暦・和暦の変換問題が解決されないのは、個人的に残念です。

2020年から新元号だったらなぁ。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。