さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

あおり運転の心理

 

よしをです。

 

一般的に、前方の車との車間距離を極端に詰める行為や、

ラクションを鳴らして威嚇する、前方に回って急ブレーキを踏む、

幅寄せをするなどの「あおり運転」。

 

誰しも、ほかの人の運転に、イライラすることはあります。

しかし、ほとんどのドライバーは、

「びっくりした」とか、「先に行かせてくれ」などと、心に思い、

あるいは、口に出す程度で、怒りを収めるのが普通です。

もしくは、せいぜいクラクションを鳴らす程度の行為にとどまり、

実際に、あおり運転をする人は、ほとんどいません。

 

あおり運転をする人は、

急な割込みをされたり、

ノロノロ運転で、追い抜きができないことなどをきっかけに、

怒りの感情に点火する、スイッチのようなものが働き、

いわゆる「キレる」状態になります。

 

それは、アルコールの影響などと同じく、

元々、かれらに内在する凶暴性が、

運転をきっかけに、解き放たれるということです。

 

しかし、アルコールと決定的に異なるのは、

自分を見失うほどの判断力の低下の影響が、

運転によって、引き起こされるわけではないというわけです。

したがって、「キレる」行為には、

何らかの、合理的な理由もあるのだろう、という想像ができます。

 

①匿名性

道路には、似たような車がたくさん走っていて、

あおり運転をしても、特定されにくく、

報復を受けたり、警察に通報されることはないと考えています。

したがって、「やり逃げ」、「やったもの勝ち」的な心理が働きます。

 

②安心感

ちょっと車間距離をつめただけで、

あるいはパッシングをしたり、急ブレーキを踏んだだけで、

大きな事故になるとは考えていない可能性があります。

いやがらせをしている相手が見えないので、

相手のダメージがわからずに、行為がエスカレートしますが、

本人は、罪悪感もなく、すぐに忘れてしまいます。

 

③優越感

軽乗用車が、あおり運転をするケースも結構ありますが、

高級外車や大型SUV車などに乗っていると、優越感や選民意識が生まれ、

気が大きくなる傾向が、あおり運転につながります。

 

④報道の影響

ニュース報道や、WEBでの映像公開など、

危険運転を批判するための報道が、

かえって、あおり運転を増やしています。

「自分のほかにも、やっている人間がいる」、というのが、

一種の安心感につながっているからです。

 

あおり運転の被害で、亡くなった方もいらっしゃいますが、

危険運転致死傷が適用されなければ、

犯人には、せいぜい懲役2~3年の罰則しか課せられません。

そもそも、犯罪認定も難しい、あおり運転ですが、

対象者には、刑罰の見直し(重罰化)とともに、

「免許取り消し、再交付なし」といった、運転免許の運用規定の厳罰化を、

検討していただきたいと思います。

 

あおり運転の「やり逃げ」を許さないために、

顔やナンバーが記録され、犯人が特定できる、

ドライブレコーダーの装着は、お薦めです。

行政に対しても、

全ての車にレコーダーが搭載されるよう、助成金などの対応を望みます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。