さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

商業捕鯨の是非

 よしをです。

 

政府が、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を決意したようです。

今年9月におこなわれたIWC総会で、

日本が商業捕鯨の一部解禁を提案したところ、否決され、

オーストラリアなどの反捕鯨国との対立が膠着化していましたが、

政府は、IWCに加盟したままでは、

商業捕鯨の再開は絶望的になった、と判断したものとみられます。

 

IWCは、クジラ資源の保存と、捕鯨産業の秩序ある発展を目的に、

1948年に設立されました。

世界89か国が加盟し、日本は1951年に加盟しています。

IWCでは、シロナガスクジラ、ミンククジラなどの鯨類17種を、

監視対象としています。

IWCは、1982年に商業捕鯨の一部停止(モラトリアム)を決定しましたが、

日本は、資源のデータ収集を目的として、

1987年から南極海で、1994年からは北太平洋などで調査捕鯨を開始し、

現在に至っています。

 

日本の思惑は、クジラ資源の回復を確認したうえで、

商業捕鯨の再開を希望するものですが、

前述のように、IWCの方針については、

その可能性がなくなったと判断し、脱退を決意したようです。

 

モラトリアムが実施されて、20年以上が経過しますが、

クジラの個体数は、どう変化しているでしょうか。

 

セミクジラ、北大西洋セミクジラ、コククジラは、

減少し続けているというデータがある一方で、

ミンククジラ、シロナガスクジラの個体数は、大きく回復、

とくにシロナガスクジラについては、

400頭から2200頭まで、個体数を増やしているといいます。

 

想像するに、

商業捕鯨が禁止された大型鯨類(ミンククジラ、シロナガスクジラ)は、

個体数が回復していますが、

小型鯨類(セミクジラなど)は、

調査捕鯨による捕獲の影響を、受けているように感じられます。

 

ただし、専門家によれば、

クジラが直面している危機は、商業捕鯨だけではないということです。

漁船との衝突や、漁網に絡まる危険、海水の汚染や、

エサとなるオキアミの減少も、その原因だといわれています。

オキアミの減少については、

養魚場の増加により、エサとして大量消費されていることや、

温暖化の影響もささやかれています。

 

捕鯨に関する日本政府の見解は、以下の通りです。

 

①そもそも、日本の捕鯨高は、資源量の1%にも満たない。

②クジラは83種類あり、資源水準は、種類によって異なる。

保護が必要な種と、捕獲可能な種を識別するための調査捕鯨は必要。

③地球上の鯨類が捕食する海洋生物は、世界の漁獲高の5倍である。

 クジラを間引くことによって、水産資源の維持ができる。

 

昨今の反捕鯨の流れに勢いをつけたのは、

2009年に公開された、ドキュメンタリー映画ザ・コーヴ」です。

和歌山県太地町でおこなわれているイルカ漁を取り上げた映画ですが、

そのとらえ方は、かなりエキセントリックに感じられます。

 

イルカに限らず、動物が殺される映像に対して、

本能的に反感がもたれるのは、ごく当たり前の反応だとは思いますが、

その背景にある、独自の狩猟文化にも、スポットを当ててほしいと思います。

捕鯨は日本の伝統的な漁業です。

アラスカの先住民には認められ、日本の捕鯨が認められないのはなぜなのか、

捕鯨サイドのスタンスにも、矛盾がぬぐえません。

 

捕鯨の主張は、当初、クジラが絶滅に瀕しているというものから、

捕獲方法が残酷だから、というように、論点が変わってきています。

 

最早、IWCでは、

感情論でない議論が成立しなくなったということなのでしょう。

あるいは、IWCには、自然保護とは、ほど遠い、

政治的思惑があるのかもしれません。

もし、そうであれば、

IWCのほかにも、ユネスコのような、胡散臭い団体から、

日本は、この際、まとめて撤退してもいいかもしれません。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。