さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

外国人と言語

よしをです。

 

東南アジアの刑務所では、食事のメニューは選択制になっています。

牛を敬うヒンズー教徒向け、豚を忌避するイスラム教徒向けと、

特定の宗教信者に向けて、食事の気配りがされているのです。

そうしないと、暴動になってしまいます。

 

アメリカのような移民国家はもちろん、

最近では、イスラム系移民が増えた西欧でも、

刑務所や病院などでは、同じように食事の気配りがされています。

日本でも、増加するイスラム系観光客のための、

特別メニューを用意する飲食店も、ぼつぼつ増え始めているといいます。

ハラールというのだそうですが。

 

食事だけでなく、さまざまな風習をもつ外国人や移民に対して、

社会は、対応が求められます。

とくに、言葉の問題は重要です。

実質的な移民政策に舵をとった日本では、

日本語のわからない外国人に対して、どんな対策をしているのでしょうか。

 

わたしの町内にある、公立小学校では、

1クラスに2~3人の外国人児童がいると聞きました。

出身国もさまざまで、中国、韓国、フィリピン、ブラジルの出身児童がいます。

これは、わたしの住む町だけの現象ではなく、

全国の、普通の公立小学校が、多国籍状態になっているようです。

日本になじみ、言葉にも不自由がない児童もいますが、

外国語、それも英語以外の言葉でしか、

コミュニケーションがとれない子どもや、保護者もいます。

かれらとの接触の仕方について、学校では、頭を痛めているそうです。

 

少し前、大きな病院で精密検査をする機会があったのですが、

中東出身もしくはインド人の患者(2人)が、順番待ちをしていました。

お互い、よくわからない外国語で話をしていましたが、

医師とのコミュニケーションがとれるのか、

他人事ながら、心配になった記憶があります。

 

現在、日本国内の鉄道や公共施設においては、

英語のほかに、中国語、韓国語、ポルトガル語など、

4~5国言語の表記がされている場所がたくさんあります。

役所の案内板や、観光地、自治体指定のゴミ袋などにも、

数か国の言語で、さまざまな注意書きがされています。

ちなみに、中国語については、

繁体字(台湾)と、簡体字中華人民共和国)の、

2種類表記という徹底ぶりです。

 

このような、複数言語による説明や注意書きは、

外国人に対する、ホスピタリティ向上が目的ですが、

ある中国人(日本語は堪能です)からは、

「A市には中国語の注意書きがあるのに、なぜ、B市にはないのか」

という不満を聞いたことがあります。

 

日本国内の外国語表記には、ルールがなく、対応がバラバラなのです。

しかも、親切心で何か国語も並べて表記してあるのでしょうが、

その分、伝える情報も薄くなりますし、

正直いって、日本語がわかる人間としては、表示がすごく見づらいです。

 

テクノロジーは日々進化しており、

相当優秀な、多言語の翻訳機も、出てきていますので、

学校、役所、病院、その他の公共施設などには、

幅広く、それらの翻訳装置を普及させるべきと考えます。

 

その代わり、公共の場所における外国語表記については、

英語に統一して、煩雑な多言語表記を禁止してほしいと思います。

その方が、より多くの情報を、載せられるはずです。

 

ちなみに、今や多国籍国家となったフランスでは、

公共の場所でも、フランス語以外の表記は一切ありません。

有名な美術館などでも、フランス語以外の案内は一切ありません。

 

英語表記ぐらいしてもいいのにと、個人的には思いますが、

在住外国人や旅行者が混乱しないのは、

フランス国内では、

フランス表記しかないというルールが、広く認知されているからです。

 

日本においても、統一ルールの確立が待たれます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。