さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

労働生産性と働き方改革

よしをです。

 

すでに仕事始めを終わられた人もいると思いますが、

わたしは明日(1日7日)が仕事始めです。

幾つになっても、長期休みの後の出勤初日は憂鬱なものです。

 

さて、今年は、働き方改革が、法制度上でも、大きく動く1年になりそうです。

働き方改革が語られるなかで、注目されているのが、

労働生産性をめぐる議論です。

 

労働生産性について、

日本は、主要先進国のなかでも、効率が悪いとされています。

労働生産性が低いといえば、

いつまでも、だらだらと残業や、会議をしているイメージがありますが、

実態はどういうことなのでしょうか…。

 

少し古いデータですが、

2016年の労働生産性の高い国、①~⑤位について、特徴を調べてみました。

 

アイルランド

外資に対する法人税が、欧州各国で、もっとも低い

通信事業の規制緩和がされている

 

ルクセンブルグ

欧州最大の金融センター(労働人口の20%が金融関連に従事)

重工業など、海外資本の誘致に積極的

 

アメリカ合衆国

1990年代から労働生産性が急激に向上

IT産業の急速な発展

サービス業でも、対価を受け取るシステムが確立

 

ノルウェー

人口が少なく、サービス業の比率が低い

産油国である

 

⑤スイス

精密機械などの高付加価値産業や、金融、保険業が発達

 

ちなみに、主要7か国に限ると、統計が始まった1970年以降、

G7のなかで、日本はすっと最下位が続いています。

 

アメリカ合衆国

②ドイツ

③フランス

④イタリア

⑤イギリス

⑥カナダ

⑦日本

 

労働生産性の高い国というのは、アメリカを例外として、

金融センターや、資源をもつ国、特定の産業に特化した国や、

外国資本比率が極端に高い国、

特定の高付加価値産業をもつ、人口の少ない国で占められています。

 

アメリカの労働生産性については、IT産業が躍進していることもありますが、

もう一方の要因として、

サービス業の在り方が、日本とは決定的に異なることがあげられます。

 

日本は、サービス業が、ある意味、過剰に発達している特殊な国ですが、

アメリカのように、サービス業が対価を受け取るケースは限られています。

そのことが、日本の労働効率の低下につながっているのです。

 

何度でも再配送してくれる宅配便の存在や、店舗での包装サービス、

過剰ともいえる衛生状態の維持、

24時間営業や、年末年始休みなしの小売店や飲食店、等々。

日本において、これらのサービスは、すべて、プライスレスなのです。

ちなみに、自宅まで新聞を宅配してくれる国は、先進国でも少なく、

アメリカでは、新聞は庭先に投げ込まれて終わりです(雨の日でも!)。

 

ビジネスシーンでも、同じことがいえます。

日本のビジネス界においては、クライアントの要望を叶えるため、

発注先の業者は、できるだけ早く対応することが求められています。

 

取引先から、

「明日までに計画書をもってきて!」といわれれば、

「わかりました」と、答えざるを得ないのです。

これも、当然、追加料金を受け取れることはなく、プライスレスです。

 

わたしたちの社会は、労働生産性の低下と引き換えに、

これらの、きめ細かいサービスを甘受しているわけです。

したがって、労働生産性の見直しについては、

その是非に関して、よくよく考えなければなりません。

 

元来、働き方改革については、出産・育児、介護との両立など、

ワークバランスの見直しが、主たる目的だったと思うのですが、

電通女子社員の自殺事件を受けて、

いつの間にか、労働時間の短縮に、論点がすり替わってしまった印象があります。

 

もちろん、人の生命が大事であることには、疑いはありませんが、

過剰な労働制限は、産業の衰退を招くことも、知っておく必要があります。

労働時間の短縮とは、先述のように、

日本の社会が、サービス低下をどの程度、受け入れられるかの問題でもあります。

ヒステリックな反応をして、極端に振れるのではなく、

「日本の良さ」でもある、プライスレスなサービスを、必要な分は残せるよう、

バランスのとれた改革がすすむとよいと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。