さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

江戸時代の不動産事情

 

よしをです。

 

江戸時代にも、不動産業がありました。

とくに100万都市・江戸の住宅事情は、幕府の管理の及ぶものではなく、

もし、民間の不動産業が有効に働かなかったとすれば、

江戸の町の機能は、正常に成立しなかったことでしょう。

 

江戸庶民の住まいといえば、いわゆる長屋(ながや)とよばれるもので、

現代でも、古い町並みなどにある、連棟(れんとう)に、

江戸時代からの名残を、みることができます。

江戸の町は、階層によって住居地域が決められていましたが、

庶民の町(町人地)は、面積にして、江戸全体の15%を占め、

人口にして、およそ50万人の庶民が生活し、

そのうち、35万人が、借家暮らしをしていたと推定されています。

 

長屋は、間口の狭く、奥に長い、

鰻の寝床のような、長い長方形が標準です。

管理人のことを大家、借家人を店子といいます。

現代では、大家とは、物件のオーナーを指しますが、

江戸時代では、オーナーは裕福な町人など、別にいるのが一般的でした。

 

長屋は、一種の共同体です。

大家が、店子の身元引受人となり、

冠婚葬祭は、長屋全体で執りおこなったりしました。

もし、長屋から犯罪人がでた場合には、

大家が、連帯責任を負わされることもありました。

大家の責任は重大ですが、役得もありました。

長屋の共同便所に溜まった糞尿を売った代金は、

丸々、大家の収入になりました。

 

さて、長屋の物件を紹介しましょう。

物件は、6畳ワンルーム、もしくは2階建てメゾネットタイプがあります。

キッチンあり、トイレは共同で、

水道(井戸もしくは上水)は、共同ですが、無料です。

風呂はありません(近くに銭湯があるはずです)。

家賃は、一般的な九尺二間のワンルームタイプで、

500文(現代に換算して1万円程度)と、激安です。

入居できるかどうかは、大家が面談をして決めます。

 

当時は、6畳一間に、家族で生活するケースも多かったようです。

そのような、狭小で不便な物件で生活することなど、

現代では、とても想像できませんが、

江戸時代の人びとは、満足して日々の暮らしを営んでいたのでしょう。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。