さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

江戸時代の時間概念

 

よしをです。

 

最近の若者は、スマホがないと、待ち合わせができないそうです。

わたしが若い頃には、人と待ち合わせをする際に、

何らかの行き違いで、合流できなかったこともありましたが、

それもよくあることと、納得していたように思います。

 

とにかく、相手が到着するまで、待つしか方法はないのですが、

少なくとも、お互いに、正確な時間は把握していたわけです。

時計のない昔とは、状況はまったく異なります。

 

江戸時代の人びとは、夜明けに起きて、日没になると寝るという生活でした。

時間の概念も、現代とは、かなり異なっていたようです。

まだ、西洋式の時計がなかった時代、

昔の人は、不定時法を使って、時間を把握していました。

 

不定時法とは、

夜明けから日没までの時間を6等分し、

日没から翌日の夜明けまでの時間も、同じように6等分して、

1日を12の時間帯に分ける時間法です。

 

6分割された時間を半刻といいます。

時期によって、夜明け、日没の時間は違うので、

半刻は、1時間ではなく、季節によって異なり、

昼夜によっても、時間の長さが違います。

夏至の日中の半刻は一番長く(1時間19分)、冬至は一番短い(55分)のです。

 

江戸時代、町でも、田舎でも、定刻ごとに、寺が鐘を打っていました。

庶民は、そうして、時間を知ったわけです。

 

現代人からすると、不便そうでも、電気のない当時の人びとにとって、

日中の時間を6分割するという時間概念は、

生活サイクルとして、馴染み深かったのだと想像します。

 

江戸時代の人びとにとって、

一刻(約2時間)、半刻(約1時間)、四半刻(30分)が基本的な時間単位で、

30分よりも小さな時間単位はありませんでした。

一分一秒を争うようなこともなく、

実にゆったりと、時間が流れていたのだろうと想像します。

 

日頃、時間に追われて生活していると、想像するのが難しいのですが、

精神的に疲れたときなど、江戸時代の生活を想像してみると、

心がすっきりするように感じられます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。