さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

個人書店を守ってほしい

よしをです。

 

日本の出版業界には、際立った特徴があります。

アメリカや西欧では、

書籍と雑誌では品目が異なり、流通経路も異なります。

欧米の書店では書籍のみを扱い、

雑誌は、ニューススタンドやキオスク、コンビニなどで販売しますが、

日本の書店は、書籍も雑誌もまとめて扱っています。

また、日本の出版業界は取次会社が寡占状態にあり、

日本出版販売(日販)とトーハンの2社が、流通をほぼ独占しています。

 

日販とトーハンは、新聞以外のすべての書籍を一手に扱います。

それぞれの書店は、2社のうちどちらかと包括契約を結べば、

国内の出版社のほぼすべての本や雑誌を、網羅することができるわけです。

 

本が一冊売れると、取次会社のマージンは8%、書店は22%で、

残りは著者の印税や、出版社の取り分になります。

書店における書籍の販売の基本は、委託販売です。

書店は仕入れた書籍のうち、売れ残りは返本することができます。

 

委託販売の最大のメリットは、書籍の多様性が維持されることにあります。

書店とすれば、あまり売れない本を陳列しても、最悪、返本すればいいのだし、

商品のバラエティが増えれば、客寄せにもなります。

要するに、書店、客ともにWINWINなわけです。

 

日販が中心になって、買取システムをすすめているようです。

現在、一部にある、買取書籍は、

絶対売れる本(ハリーポッターシリーズなど)のほかには、

おそらく、岩波書店の書籍だけだと思います。

小さな書店では、岩波文庫は扱っていないことが多く、また、置いてある場合も、

売れるまで棚にあるので、表紙が色落ちした本を多く見かけます。

 

もし、買取制度が主流になれば、業界全体に、さまざまな影響を与えます。

 

取次会社は返本コストを減らせることができ、最大のメリットを享受できます。

当然ですが、リスクが最も大きくなるのは、在庫を抱えることになる書店です。

出版社は、損得半々です。

これまで引き受けていた、返本による赤字がなくなるのはメリットですが、

赤字リスクが書店に移るため、出版社の取り分が少なくなる可能性があります。

書店は、リスク軽減のため、販売部数をシビアにみて、仕入れを絞りますから、

発行部数は、必然的に減少します。

ヒットが予想される作品についても、発売部数の現象は避けられません。

委託販売であれば、平積みされるような売れ筋の書籍は、

売れれば、追加発注されて、どんどん積まれますが、

買取の場合は、売れた分だけ山が低くなり、

完売すれば、それでおしまいです。

遅れてきた需要は、古本屋が吸収することになるでしょう。

なにより、ヒット作をもたない中小の出版社は、

大打撃を受けることになります。

ヒット作品をもつ著者にしても、収入が減ってしまいます。

われわれ顧客にとっても、

書籍のバラエティを奪われるのは、大きな不利益です。

 

取次会社にメリットがあるとはいえ、

総じて、買取制度は、業界やユーザーにとってもマイナスの影響が大きく、

これまでは、あまり推進されてきませんでした。

 

ところが、ここへきて、買取制度が注目を浴びるようになりました。

その原因は、小規模の町の書店が、チェーン店の攻勢で数を減らし、

書店の発言力が落ちたことによります。

畢竟、取次会社の利益が優先されやすくなったのです。

 

紙の書籍がWEB書籍に移行しつつあることや、

アマゾンなどのネット販売が強大な力をつけ、

実店舗の売上を奪っているという現状もありますが、

ひとりの書店ファンとして、

取次会社には、日本の書籍の多様性を守ってほしいと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。