さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

プロ野球中継と落語「心眼」

よしをです。

 

ラジオが普及する時代になって、大衆娯楽は飛躍的に広がりました。

たとえば、野球中継が、その代表格です。

 

父親が若かったころ、自宅に、按摩さんを呼ぶことがありました。

いつも、拙宅に来てもらっていたのは、

先天性の全盲のマッサージ師さんで、プロ野球の大ファンでした。

父にマッサージしながら、贔屓のチームについて、

「あの選手は足が遅い」とか、「選球眼が…」といった話をしていたそうで、

父が、「目が見えないのに、なぜ、こんなに詳しいんだろう」と、

不思議な顔をして、笑っていたことを、思い出します。

 

健常者は、野球がどういうものか、知っていますから、

中継をラジオで聴いても、ゲームの雰囲気や展開を理解できます。

しかし、この按摩さんの場合は、途中から視力を失ったのではなく、

先天性の盲目なのですから、

健常者と同じように、ラジオ中継を楽しむことは困難です。

 

野球のルールは、人から聞いて知っていても、

王や長嶋や、星野仙一の顔は知りません。

グラウンドの土の色や、投手の投げるボールのスピード感、

ホームランの軌道や、ユニフォーム、スタンドの雰囲気もわかりません。

つまり、野球というものが、

かれの頭の中だけで出来上がっているのです。

 

野球のほかに、創成期のラジオを盛り上げたのは、落語でした。

落語は、会話だけでなく、所作(フリ)を含めての演芸ですから、

表情や体の動き、季節や演目に合わせた着物の選択など、

話術以外の見せ所はたくさんありますが、

話術だけを聴かせるラジオでも、充分楽しむことができます。

 

八代目桂文楽は、按摩さんの噺が得意でした。

演目のひとつ、「心眼」は、

三遊亭圓朝が、盲目であった実弟三遊亭圓丸の実体験をもとに、

創作した噺です。

 

流しの按摩をしている盲人の 梅喜(ばいき)が、

茅場町の薬師さまに信心して、目が見えるようになりました。

目が開いたことで、女房が不器量であることや、

自分が役者にもないくらいの美男子であることを知ります。

やがて、梅喜が、芸者といい仲になるのですが、

女房が目の前に現れて、首を絞められ…。

梅喜は、女房に起こされ、これらが全て夢だったことを知るのでした。

 

戦後まもなく、復員した池波正太郎は、

人形町の末広でおこなわれた、文楽の独演会で、「心眼」を聴いた際、

サゲの直前に、突然の驟雨が、寄席の屋根を叩いたといいます。

その雨音を、文楽が、暫し聴き入ってから、

「めくらてえのは妙なもんだ。眠っているうちだけ、よく見える」

というサゲで、しんみりと演じ終えたとき、

池波は、梅喜の胸の内を思い、思わず涙が流れたといいます。

 

落語は、客のイマジネーションを刺激する芸です。

甘納豆を食べるシーンを演じて、幕間に売店の売上を伸ばしたり、

冬の情景を演じて、客に寒さを感じさせることも可能です。

 

盲目の主人公の目が開いて、万物の景色に触れた際、

かれが何を感じるのか、そして、何が、かれを狂わせることになるのか、

客にイメージさせたいというのが、名人文楽の狙いなのでしょう。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。