さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

六代目圓生と江戸言葉

よしをです。

 

六代目三遊亭圓生は、

落語で事実と異なることをいうことを自戒し、よく研究していました。

たとえば、「鰍沢」では、

日蓮上人の御一代記をマクラで述べるために、宗教学者に学び、

「百川」では、ほかの噺家が、医者の名前を「鴨道哲」としていたのを、

「鴨地玄林」に改めています。

古い記録で、この名前の医者が実在することを、確認したからです。

 

わたしは、以前から、圓生の十八番「淀五郎」を聴いていて、

どうも腑に落ちない部分がありました。

噺のマクラで、男女の贅沢の違いについて、語っているところがあります。

江戸時代の、男のたのしみといえば、酒、女、博打ですが、

女性といえば、芝居見物、茄子、唐茄子、蒟蒻で、

女の場合は、男と比べて、

どれも、「にゅうし」が少ないと語っているのです。

 

あまり聞きなれない言葉ですが、「にゅうし」とは何のことでしょうか。

入試、乳歯、乳脂…、どれも違うようです。

あの圓生が、いいかげんなことをいうはずもなく、

古語もしくは、なにかの隠語なのかなど、いろいろ考えをめぐらした結果、

広辞苑を開いて、疑問が解決しました。

 

「にゅうし」ではなく、「にゅうひ=入費」だったのです。

 

入費とは、つまり、必要な費用という意味で、

われわれ現代人は、あまり使わない言葉ですが、

明治人の圓生は、この言葉を普段使いしていたようで、

「入費」は、「淀五郎」以外の噺にも、現れることがわかりました。

 

江戸の人は、「ひ」と「し」の区別ができず、

すべて「し」になってしまいます。

「ひとり酒」は、「しとり酒」、

「お昼(ひる)時」は、「お昼(しる)時」といった具合です。

「う」と「い」も同じで、「うごいた」が、「いごいた」に変換されます。

 

圓生の語りが独特なのは、単語の選び方だけでなく、口調にあります。

「~でげす」などの芸人言葉と、上品な江戸言葉が混じり合っていることで、

これは、高座だけでなく、日常会話でも、同じスタイルを突き通しています。

圓生の口調は、同世代の名人とも異なっています。

八代目桂文楽が、芸人口調で、やや、圓生に近いように感じますが、

五代目古今亭志ん生は、べらんめえ口調で、まったく違います。

 

圓生は、実際には、二人より、10歳以上若いにも関わらず、

かれらよりも、何世代か前の、古い人間のように感じられます。

 

以前にもご紹介しましたが、圓生は大阪生まれで、

幼少期に、母親と一緒に上京したという経歴をもっています。

大阪出身ということで、かれは、上方(大阪)の噺を、

数多く、江戸落語に輸入、アレンジした功績でも知られていますが、

皮肉なことに、圓生が落語で語る上方言葉は、

本来のイントネーションとは違うという批判があるのです。

 

圓生は、抜群の記憶力を誇っていましたが、

小学校も、ほとんど通ったことがなく、教養への強い憧れがありました。

純粋な江戸っ子である文楽志ん生にも、引け目を感じていたでしょう。

江戸人以上に、江戸人でありたいという気持ちが、

偏屈で、完璧主義者の圓生に、

まるで、江戸時代の人間のような、語り口を作り出させ、

特殊な言葉選びをさせたのではないか、と想像するのです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。