さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

十八番(おはこ)の由来

よしをです。

 

「十八番」と書いて、「おはこ」と読みます。

その謂れはいくつかあって、

歌舞伎で、初代から四代目までの團十郎が、

それぞれ得意としていた荒事の18の演目を、

七代目市川團十郎が選んで、「歌舞伎十八番」と呼んだことから、

芸事における得意芸として、

広く用いられるようになった言葉であるという説や、

阿弥陀如来が、仏になる修行をしているときにたてられた、

48の誓いのうちの十八番目が、

「念仏をする人たちを必ず救済する」であり、

これが、ほかの誓いよりも突出して尊いものだからという説や、

武士に求められる武芸十八般からきているなど、諸説あるようです。

 

なかなか興味深い説ですが、

芸事に関する言葉なので、わたしは、團十郎説が正しいように思います。

 

「おはこ」という呼び方については、

歌舞伎十八番の台本を、

箱に入れて大切に保管していたから、という説が有力のようです。

また、実際に記録に残るものとしては、

江戸時代後期の戯作者である柳亭種彦が、

1815年頃に記した「正本製(しょうほんじたて)」に、

初めて、「おはこ」という記載があるそうです。

その後、七代目團十郎が、

歌舞伎十八番を公開したのが、1832年のことなので、

「十八番=おはこ」は、この頃から広がった流行表現だったようです。

 

歌舞伎十八番は、

外郎売(ういろううり)」、「嬲(うわなり)」、「押戻(おしもどし)」、「景清」、

「鎌髭(かまひげ)」、「関羽」、「勧進帳」、「解脱(げだつ)」、「毛抜(けぬき)」、

「暫(しばらく)」、「蛇柳(じゃやなぎ)」、「助六」、「象引(ぞうびき)」、

「七つ面」、「鳴神(なるかみ)」、「不動」、「不破」、「矢の根」の、

合計十八題です。

 

このうち、「外郎売」では、劇中での、外郎売の長口上が有名です。

口上を述べるには、8分ほどかかるそうで、

俳優やアナウンサーの研修などで、

発声練習や活舌の練習に使われているそうです。

現代日本で、歌舞伎十八番がこのような活用をされていると知ったら、

七代目團十郎は、どう感じるでしょうか。

 

なお、外郎とは、

本来は、小田原の外郎家が製造する飲み薬のことを指し、

和菓子の外郎は、苦い薬の口直しのために出されたと伝えられています。

こちらも、面白い由来です。

 

200年前の流行語が現代まで残っているというのは、実に不思議です。

しみじみ、日本語は、奥深いと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。