さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

黒死病の時代

よしをです。

 

ペストは、ヨーロッパでは黒死病ともいわれ、

腺ペスト、ペスト敗血症、肺ペストの3つの形態があります。

病原菌を媒介する動物からの一次感染と、

患者の呼吸飛沫によって、二次感染することが知られていて、

二次感染の広がりによって、パンデミックを引き起こします。

感染後、一週間以内の潜伏期間があり、

治療しなければ自然治癒することはほとんどなく、100%死に至ります。

 

西欧で、黒死病として恐れられたペストは、

ネズミを媒介して感染するとされていましたが、現在は、

ヒトに感染するノミと虱が原因であることがわかっています。

 

ペストのパンデミックは、記録の残るものとして、

紀元540年ごろ、東ローマ帝国での流行が伝えられています。

その後、散発的に流行がみられましたが、

14世紀の中国大陸で発生したペストは、

中国の人口を、50%以下に減少させる猛威を振るったのち、

中央アジアを経由して、ヨーロッパに上陸しました。

この感染域の拡大の原因は、

中央アジアからヨーロッパに運ばれた毛皮についていたノミが、

媒介したものだといわれています。

 

この大流行では、地球規模で、およそ8500万人、

ヨーロッパ全土で3000万人が死亡するという、

史上最悪の事態になりました。

 

現在では、有効な抗生物質の発見により、治癒が可能になり、

ほとんど、大規模な感染事例は見られなくなりました。

それでも、2000年代に入ってからも、

マダガスカルコンゴ、ペルーでは、

ときどき流行が見られるそうで、

2010~2015年では、世界中で3200人の患者が報告され、

600人近くが死亡しています。

 

日本でのペストの流行は、1899年のことで、

台湾から門司港に入港した日本人が発病・死亡したのを発端に、

その二週間のうちに、感染が拡大して、

神戸、大坂などで、40人が死亡しました。

その後、1907年に患者数は600人を越え、

ピークを迎えましたが、

1926年に2人の患者が発生したのちには、

日本国内での感染の報告は、なくなりました。

 

西欧では、ペストは社会問題であり、

ペストの流行を題材とする文芸作品も、多く生まれています。

有名なのは、ボカッチオ作の「デカメロン」ですが、

シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」でも、

ペストに関するエピソードが、語られています。

 

アルベール・カミュの「ペスト」は、わたしの好きな作品です。

ペストが流行するアルジェリアの都市を舞台に、

民衆の団結と不条理な現実を見つめた、カミュの傑作です。

 

この作品では、登場人物が、

射殺された男の話を耳にするくだりが出てくるのですが、

これは、「異邦人」で、

主人公が射殺したアラビア人を想起させるほか、

別の登場人物による、カフカの「審判」についての言及があるなど、

凄惨な、ペスト流行のストーリーのなかに、

いかにもカミュらしい伏線が用意してあるのが、面白い演出です。

 

人間の活動と伝染病の関係性について

語ろうと思っていたのですが、話がそれました(汗)。

きょうは、ここまで。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。