さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

生物の種としての寿命

よしをです。

 

生物の多様性保持が、

世界の環境問題のテーマになって久しくなりました。

地球の40億年の歴史のなかで、

さまざまな環境に適応した、生物の進化がおこなわれ、

さまざまな種類の生物が生まれ、多くは姿を消しました。

現在までに、科学的に認知されている生物の数は、

アフリカゾウから昆虫、さらに小さな藻類に至るまで、

すべて含めると140~180万種になるそうです。

 

そして、研究結果によれば、

毎年、全体の0.01~0.1%が、

絶滅しているといわれています。

つまり、概算で、毎年1000から10000種類の生物が、

絶滅している計算になるそうです。

 

ゾウは、かつてはマンモスやナウマンゾウなど、

いくつかの種類が実在しましたが、

現在は、アフリカゾウ、インドゾウ、マルミミゾウの、

3種のみ現存します。

いずれのゾウも、絶滅の危機に瀕していますが、

絶滅が不可避である理由として、

ゾウには、種としての寿命が訪れているという、

解釈をする研究者もいます。

 

ある生物種の進化が、究極まで行きつくと、

種としての活力を失い、個体数を減らしていき、

外的な要因にも耐性を失い、

必然的に、絶滅に向かうという見解です。

 

長い地球の歴史においては、

恐竜の絶滅などの、ドラマティックな出来事が、

何度もおこっています。

恐竜の絶滅と同時期の地球において、

一部の両生類や爬虫類、昆虫は、

環境変化に対応すべく、

小型化へと進化することで乗り切り、

原始的な哺乳類は、氷河期を乗り切り、

その後も進化を続けました。

恐竜は、地球の環境変化に対応できずに滅びましたが、

それは、かれらの種としての進化が、

究極に達していたことの証明なのかもしれません。

 

もし、この理論が正しいのであれば、

生物の種としての長寿を維持するためのポイントは、

進化をし続けること以外に、

もうひとつ方法があると思います。

 

それは、ほかの種の遺伝子の混入です。

最近、外来クワガタムシと固有種との交雑が、

問題になっていますが、

種の寿命という見解からすれば、

プラスに働くかもしれません。

 

アフロアフリカン以外の人間(ホモサピエンス)は、

ネアンデルタール人など、

別種の人類と交雑をしていたことが、

遺伝子調査によって、明らかになっていますが、

ひょっとすると、この混血の結果が、

人間の種の寿命を、長くするのかもしれません。

その場合、純血のホモサピエンスの種としての寿命は、

ほかの人類よりも、短くなるということになりますが…。

 

現代におこっている、

種の絶滅の事象が、過去と決定的に異なるのは、

絶滅のスピードが、圧倒的に速いということです。

もちろん、これに関与しているのは、

人間の存在や、その活動ですが、

それすら、種としての寿命で説明するというのは、

さすがに無理があります。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。