さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

小銭とキャッシュレス

よしをです。

 

ある地方紙に掲載された、

「1円玉の悲しみ」と題した投稿が話題を集めています。

投稿者は70歳の男性読者で、

コンピニで、1年玉75枚で75円の買い物をしようとしたところ、

店員から、「小銭は20枚が限度で、

それ以上は受け付けない」として、

支払いを拒否されたということです。

投稿者は、

「1円足りなくても売ってもらえぬが、1円玉を集めての老人の買い物など、はじめから、かれらの了見に入っていないのだろう」と、

やるせなさを綴っています。

 

いやいや、違うでしょう。

 

レジに行列ができるのを想像すると、いたたまれない気分になります。

個人的には、ただの非常識だとしか思えません。

正直なところ、この投稿を採用する新聞社の了見を疑いますが、

いいすぎでしょうか…。

 

店員の説明の、「小銭は20枚まで」には、法的根拠があります。

「通貨の単位及び紙幣の発行等に関する法律」の7条に、

「貨幣は額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する」、

と規定されています。

 

したがって、今回のような、

硬貨75枚の支払い拒否は正当な主張です。

ただし、同法が規定しているのは、

「拒否できる」というだけで、拒否を強制するものではありません。

コンビニの店員は、面倒がらずに、

1円玉を数えて、支払いを受けることもできたということですが、

わたしが店員なら、やっぱり拒否するかなあ。

 

さて、納税の場合はどうでしょうか。

財務省のホームページをみると、

「取引の相手方の了解が得られるならば、それを定めるものではない」、

とされています。

したがって、どうしても効果で払わなければならない必然性があって、

税務署の担当者を納得させることができれば、

大量の硬貨による支払いも可能なわけです、法的には。

 

昨今は、銀行で両替するにも、手数料がかかる時代になりました。

銀行で両替する場合、枚数によって手数料が異なります。

たとえば、あるメガバンクの場合、

窓口で両替すると、500枚までなら手数料は550円、

501~1000枚は1100円で、

以後500枚ごとに550円加算されます。

小銭の両替では、

窓口よりも、自動両替機のほうが、手数料が少なくなります。

上掲のメガバンクの場合、1000枚の硬貨に両替する場合、

窓口だと、手数料は1100円ですが、

両替機を使えば600円になるそうです。

 

政府がキャッシュレスを推進する理由も、少しはわかる気がします。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。