さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

林家彦六の文七元結

よしをです。
文七元結三遊亭圓朝作の人情噺の傑作で、
六代目圓生、五代目志ん生をはじめ、志ん朝や談志も演じています。

江戸本所のだるま横丁に住む、左官の長兵衛は、
腕はいいのですが、無類の博打好きで、借金を抱えていました。
ある日、長兵衛が賭場での負けで、身ぐるみはがされて帰宅すると、
女房が、娘のお久がいなくなったといい、泣いています。

夫婦喧嘩をしているところに、使いが来て、
吉原の佐野槌(さのづち)に、お久が身を寄せているといいます。
長兵衛がお久を迎えに行くと、
佐野槌の女将は、
お久から、父親に改心してもらいたいので、自分の身と引き換えに、
金を工面して欲しいという申し出があったといいます。
女将は、お久に感心しきりで、
当座は、自身の身の回りをさせ、店には出さないが、
次の大晦日までに金を返さないと、お久を店に出すという条件で、
長兵衛に、50両の金を貸します。

佐野槌で50両を借りた長兵衛が、吾妻橋にさしかかると、
身投げをしようとしている若い男に出くわします。
話をきくと、さる屋敷に集金に行った帰りに、
掏摸にあって、50両を盗まれたというのです。
二人は押し問答の結果、長兵衛が男に50両を押し付けて帰宅します。

男は、近江屋の奉公人の文七という者で、
長兵衛からもらった金をもって店に戻ると、
近江屋の主人から、この金はどうしたのかと問い詰められます。
実は、50両は盗まれたのではなく、文七が碁に夢中になって、
持ち帰るのを忘れたもので、一足早く、屋敷から届いていたのです。
これを聞いて、文七は事の顛末をすべて話し、
翌朝になって、近江屋一行は長兵衛宅に向かいます。

近江屋は、長兵衛の男気に感心したとして、
長兵衛には、両家の親類付き合いと、
文七の後見人になってもらうようにと段取りがすすみ、
かための杯を交わすところで、近江屋が、「祝いの酒の肴を」、と、
表から呼び寄せたのが、綺麗に着飾ったお久でした。
「わたし、近江屋さんに身請けされたの」、とお久。
親子三人は、抱き合って喜びます。
長兵衛は改心して商売に励み、
のちに、文七とお久は夫婦になり、元結屋を開きました。

現在、文七元結を演じる噺家は、六代目圓生をベースに演じています。
圓生文七元結は、それほど、至極の出来であり、
女房をお久の義理の母親とし、お久の親孝行ぶりを強調するなど、
細部にも、演出の目が行き届いています。
圓生の前半のクライマックスは、
長兵衛が、佐野槌の女将に諭されて、娘の体をカタに借金をするという、
情けなさから、思わず、「へへへ、へへ」、と泣き笑いする場面で、
ここで、客から拍手が起こり、涙を誘うのです。

林家彦六文七元結は、失敗作の部類に入るでしょう。
彦六は、前半部分を地の口で語り、
吾妻橋で二人が出会うところから、本編がスタートします。
彦六は、講談調の語りが特徴で、
文七元結以外にも、地の口で前半を端折ることがあるのですが、
正直、これでは、
50両を借りるまでの、長兵衛や女房や、お久の苦悩が入ってきません。

どうも、彦六には、人情噺を語るための資質が希薄なようで、
省略してはいけないところを、省略してしまっているのです。
林家彦六を、「昭和の名人」とする評もあるようですが、
そこまでの評価は難しいというのが、正直なところです。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。