さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

琉球漆にかぶれる

よしをです。
漆は、日本では、9000年以上前から使用されていて、
漆器は、「JAPAN」と呼ばれる、日本の伝統的な産業です。
身近な食器のほか、蒔絵細工や陶磁器の金継に漆は欠かせません。

漆の木は、もともと日本に自生していたという説や、
大陸経由で輸入されたという説もあり、よくわかっていないそうですが、
日本以外にも、中国や朝鮮半島で古くから栽培されていたのは確かで、
顔料や接着剤として使用されてきました。

漆の特徴は、美しさだけではなく、耐久性にあります。
縄文時代では、石器を接着するために使われ、
この時代に使われた、漆で塗った木製の櫛も発掘されています。

奈良時代になると、大陸との交流で技術は進歩し、
平安時代になると、蒔絵や螺鈿の技法が完成しました。
平安時代末期に建造された中尊寺金色堂は、
全体が螺鈿や金箔で覆われ、漆技法の集大成とも呼べる最高傑作です。

漆器は武士階級や寺社に広がりました。
僧侶が普段使いした、根来盆が有名です。
その後、江戸時代になると、全国に生産拠点が広がり、
朱塗りの椀や櫛が、庶民にも普及していきました。

中国皇帝は、周辺国の国王を任命(冊封)し、臣下として認めました。
琉球国王は、中華帝国の臣の一員としての証のために、
皇帝に朝貢をおこない、
貿易をすることを認められていました。

琉球漆器は、朝貢がはじまった14世紀ごろに発展しました。
1427年の明の記録には、宣宗が琉球から漆を購入させたとあります。
琉球は、1373年以降、500年にわたって朝貢をおこない、
盆や椀、刀剣の鞘など、多くの物品を献上しました。

琉球では、政治と信仰の結びつきが強く、
琉球王家(尚氏)の遺物には、
祭祀や儀式で、漆の加工技術で装飾された勾の首飾りや、
宴会などで使われた、「美御前御揃」という、
食籠と脚付き盆、酒器がセットになった食器が残されています。

北京の故宮博物館には、琉球からの献上品である、
大勢の客に、食事を供するための、
「東道盆(トゥンダーボン)」が所蔵されています。
写真でしか見たことがありませんが、螺鈿で加飾された大変美しいものです。

1609年の、いわゆる琉球処分によって、
薩摩藩の半ば植民地となった琉球は、
王府直営の貝擦奉行所という漆器製作所をつくり、
工匠を中国に派遣して、螺鈿、沈金、箔絵の技法を習得しました。

琉球漆器の最大の特徴は、堆錦(ついきん)の技法です。
漆と顔料を混ぜてペースト状にした「堆錦もち」で、絵柄を描くと、
甲州印伝のように、木地からぷっくり盛り上がったように浮き出ます。
木地のほうは、デイゴ、シタマキ(エゴノキ)、センダン、ガジュマルという、
琉球独自の素材が使われました。
貿易品としては、伝統的な和柄が好まれましたが、
伝統は現代につながり、最近の作品は、ハイビスカスやパパイヤなどの、
沖縄らしいモダンな柄が描かれるようになっています。

以前、沖縄を旅行した際、琉球漆の箸を買い求めました。
形状や重さが、わたしの使い勝手にピッタリで、
それ以来、琉球漆の箸を使い継いでいます。

まさに、漆にかぶれた状態(笑)。


今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。