さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

戦争をおこさないための教育

よしをです。

湾岸戦争以来、集団的自衛権の問題がクローズアップされてきました。

曰く、「なぜ、いま参加しなければならないのか」といった趣旨で、

左派勢力やマスコミが大きな声を上げるなか、

「なぜ、いままでこの問題が放置されていたのか」という当然の疑問が、

新聞やテレビの主張を見渡しても、どこにも見当たらないというのは、

いかにも不思議な現象です。

本来であれば、公平をモットーとすべきマスコミが、

その実態が不健全であるさまを、晒しているように思います。

 

戦後70年が経過し、ほとんどの国民は、安全保障問題に関して、

あまりにも無関心であり、知識も乏しいように感じます。

自衛権確保のために武力を保有することと、

戦争を起こすことは、イコールではありません。

しかし、戦争反対や憲法改正反対を訴える勢力は、

国民の無知や無関心を利用して、極端な持論を展開しています。

そこで、集団自衛権が行使されれば日本は戦争に巻き込まれるといった、

極論が展開されても、なにも疑問を抱かず、

かれらの主張の不自然さを見抜けない人が、いまだに存在しています。

また、戦後教育が、国防だけでなく、

国体(国の在り方)に関する事柄や、国を愛することに関して、

タブー視していることが、多くの国民が口を閉ざす理由になっています。

 

永世中立国のスイスには、平和のイメージがあるかもしれませんが、

スイス憲法は、「軍隊は戦争の防止及び平和の維持に寄与する」として、

国民皆兵制度が敷かれています。

家庭の銃器保有率は高く、国民100人当たり24人が銃を保有し、

国のいたるところに核シェルターがあり、人口を100%カバーしています。

集団自衛権を放棄し、一国が単独で中立を守るためには、

このような準備が必要なのです。

 

左派政党やマスコミが、

「(敵対する)他国にも、話せばわかってくれる」といった手合いの、

ソフトな口調で語り掛ける一方で、

「軍隊を持てば、日本は戦争に巻き込まれる」と、恐怖を煽り続けるという、

硬柔を使い分けて、戦後の日本のリベラル言論がつくられてきました。

 

しかし、昨今の近隣他国を見渡しても、

南北朝鮮の、日本に対する不誠実で傍若無人な振る舞いや、

武力を誇示して覇権拡大を目論む中国の活動を目の当たりにして、

いくら真摯に接しても、相手によっては通じない場合があることを、

さすがのお人好しの人たちも、

身に染みて痛感し始めているのではないでしょうか。

 

必要なのは教育です。

国家の永続性や誇りは、国を愛することからスタートします。

世界中見渡しても、

自分の生まれた国を愛することをタブー視するような教育をしているのは、

悲しいことに、日本国だけです。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。