さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

大相撲と言霊信仰

よしをです。

 

このところ、大相撲をめぐる不祥事などが相次ぎ、

いろいろと風当たりが強くなってきましたが、

ある年配の方から、このような言葉を聞きました。

 

「お相撲さんをいじめると、天罰が当たる」

 

相撲というのは、本来、国家安泰、五穀豊穣を祈る神事です。

いうならば、神社の神主と同じような存在であり、

神事に背く行為には、天罰が当たるというわけです。

 

わたしも、事の発端となった、地方巡業における、

女性が土俵へ上がることの是非についても、

世間の一般常識を当てはめることには、違和感を抱いています。

今後は、男女問わず、地方巡業の土俵には上げない、

という方針でいけば、問題なさそうに思いますが…。

 

地方巡業は、当該自治体の誘致があって、実現する催事なので、

自治体の希望を、無下にできない事情もあるのです。

実際、市長は、自らの選挙対策のために相撲を誘致しています。

会場には、市民が1000~2000人も集まるわけですから、

言葉は悪いですが、市長は、

経費もかからないうえに、合法的に選挙演説できるというわけです。

 

先の老人の話ですが、

相撲の話から、今年の猛暑や、水害などに話が及びました。

罰があたるかどうかはともかく、早く、一連のゴタゴタから脱して、

皆が楽しめる大相撲であってほしいと思います。

それから、貴乃花に対するバッシングも、気の毒に思います。

 

さて、天罰や因果応報については、

必ずしも否定する側ではありませんが、

わたしは、善良な行いをすれば必ず報われるという確信をもって、

日々、生活しています。

また、「言霊」については、日頃から意識をしています。

これは、日本人に古くからある、一種の信仰で、

忌み事については、口にしない、

なぜなら、口にした途端に、それが現実化してしまう、という考え方です。

したがって、日本人は、

人の死や災害、事故などを、あからさまに話題に出すことは、

タブーであると考える傾向があります。

子どもの頃、母親から、

「そんな話をすると、自分も事故に遭うよ」、と、

言われたことがあると思います。

忌み事を耳にすると、誰もが不快な気持ちになると思いますが、

これこそが、日本人の魂に焼き付けられた深層心理・言霊です。

 

実は、天罰を口にする老人をみて、

わたしは、少し不愉快な気持ちになりました。

実際に天災が起こることはないにしても、

忌み事を話題にするのはタブーである、という意識があるのです。

 

※ちなみに、大変不思議なことですが、

外国人には、言霊のような感情はないといいます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

日本の生食文化

 

よしをです。

 

今年の夏は、とんでもない猛暑でしたが、

気のせいか、

食中毒のニュースを耳にすることが少なかったように感じます。

 

日本の食文化の基本は、生食だと思われていますが、

それは、ごく最近の話です。

刺身などは、ようやく、江戸時代の後期に出始めたもので、

その昔の寿司のネタは、なれ寿司のような物(発酵食品)でした。

 

冷凍技術や、流通の高度化などによって、

生食は自然なものとなりましたが、

これも、日本国内だけで通用することで、

外国などに行くと、大変な目に遭うことがあります。

 

たとえば、卵かけごはんですが、

外国で、このような食べ方をする国はありません。

海外では、鶏卵は、焼くか茹でるか、

とにかく火を通して食べるのが常識です。

本来、生卵は、ボツリヌス菌など、細菌まみれなのです。

 

除菌することは、技術的には大変難しいらしく、

外国人が、卵かけごはんをみたら、目を回すことでしょう。

想像するに、豚肉を生食するのと同じような感覚だと思います。

日本の鶏卵業者は、大変な努力をしているということなのです。

 

海外で、生水を飲むことは、ほとんどないでしょう。

旅行に行く際には、誰もが気をつけます。

そこで、水のかわりに、

ミネラルウォーターや、100%果汁ジュースなどを飲むわけですが、

注意していても、やっぱり、食中毒になってしまうことがあります。

理由は2つあります。

 

①コップが汚れた水で洗ってある

②氷が汚れた水で作られている

 

わたしも以前、香港で、食中毒にやられました。

飲み物に氷は入っていなかったので、おそらく①のパターンだと思いますが、

2日間、吐きまくり、

あやうく、予定の飛行機で、帰国できなくなるところでした。

 

蛇口をひねって、飲料水が出てくる日本は、すばらしい国です。

中国人などは、それをよく知っているので、

水資源を狙って、どんでもない山奥の不動産を、争って購入しています。

 

食品の生食を通じて、

あらためて、いろんな人たちの努力や、

この国の、豊かな気候風土に感謝したいと思う、今日この頃です。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

宿題代行業

よしをです。

 

「メルカリ」、「ラクマ」、「ヤフオク!」では、以前から、

子どもの夏休みの自由研究作品や読書感想文(いずれも完成品)が、

出品されていましたが、

ようやく、文科省が対策に動きはじめ、

今年の8月上旬には、これらのネット業者に対して、

出品禁止を要請しています。

 

しかし、このサービスは、すでに、かなり定着しているようで、

「宿題代行サービス」で、ネット検索してみると、

大手サイト以外にも、無数の業者にヒットして、驚かされます。

気になる料金ですが、

 

・読書感想文(3000円から)

・算数・国語ドリル(一冊5000円から)

・自由研究作品(5000円から)

 

緊急依頼の場合、料金が上乗せになるとのこと。

…世も末、という感じです。

 

わたしも子どもの頃、自由研究のテーマを見つけるために、

親に、科学館や博物館などに連れて行ってもらったことがあります。

科学館のお土産コーナーで、

アリの飼育キットを見つけて、母にねだりましたが、

すぐに、自由研究のネタに使う目的であることを見破られ、

買ってもらえませんでした。

 

今はネット社会ですから、

研究のヒントをネットで探すことはあってもいいと思うのですが、

さすがに完成品を買うのはルール違反だと思います。

ましてや、読書感想文の完成品は、ちょっと…。

このような代行サービスを使うのが、どんな親(おそらく)なのか、

わたしは、常識を疑ってしまいます。

 

宿題代行は、ビジネスとしては、わりと単純です。

製作は、すべてネットで依頼すればいいのです。

読書感想文であれば、複数のライターに書かせればいいし、

自由研究(工作や研究)でも、設計図を渡して、作成依頼すればいい。

 

ポイントは、

「いかにも子どもが作ったように、完成グレードを下げる」こと。

 

夏休みの宿題には、流行などありませんから、

業者は、その作品を、毎年使いまわすことができます。

作品の追加は、多少はするでしょうが、楽な商売です。

 

先日亡くなった、さくらももこさんの、「ちびまる子ちゃん」に、

このような、夏休みのエピソードがありました。

(たまたま見る機会があったのです)

 

まる子は、

夏休みの終わりが近づいても、宿題をほとんどやっていません。

家族は心配して、何度も、まる子に尋ねますが、

「宿題は終わった」と嘘をつきます。

夏休みの最後の日、近くの公園で友だちと遊んでいると、

クラスのバカ(山田)が、宿題をまったくやっていないことを吹聴し、

まる子も、山田もやっていないなら、

自分もやらなくても、と言い聞かせます。

しかし、帰宅したその夜、

ついに、まる子は宿題をやっていないことを、家族に泣いて告白し、

その晩は、家族全員が手分けして、まる子の宿題を手伝う、という内容です。

 

わたしには信じられません…。

わたしの両親は、絶対に手伝ってくれませんでした。

自力で宿題を完成させることは、わが家では常識でした。

 

一度、業者に依頼して、満足度(子どもらしさがポイント)が高ければ、

愚かな親たちは、以後は毎年、読書感想文や工作を注文することになります。

親にとっても、子どもにとっても、宿題代行は麻薬なのです。

金で解決することを学習した子どもが、これから、どう育つのか。

わたしは、恐怖すら感じます。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

悩ましい骨董品のサイズ

よしをです。

 

本来、違う目的でつくられた古物を、

転用(見立て、といいます)することを、

骨董の世界では、粋であるとしています。

たとえば、わたしが蒐集している李朝の陶磁器の場合、

・薬湯用の壺や化粧壺を、徳利に

・燈明皿や何かの小椀を酒杯に

などの転用が、よくある例です。

 

李朝以外では、たとえば西洋のアイスクリーム壺を酒杯に見立てるとか、

弥生時代の壺を花瓶に、小壺を振り出し(茶道具の一種)に、など、

骨董の世界では、実に多様な見立てがされています。

 

しかし、ここでもやはり、贋作の誘惑が待っています。

李朝酒器については、わたしも何度も痛い目に遭いました。

朝鮮には、日本酒を飲む場合の、猪口に近い器はありません。

酒は、清酒ではなく、どぶろくのようなものでした。

したがって、日本酒のように、ちびちび飲むという嗜み方ではなく、

親指を器に突っ込んで、がぶがぶ飲んでいました。

(庶民だけでなく、高貴な人も同じ飲み方です)

そのような飲み方ですので、

盃ではなく、おおぶりの茶碗か木椀が、

徳利ではなく、大きな椀か、土瓶のような器が、使われていました。

 

日本酒を嗜む場合、

徳利は、1~2合程度入るようなサイズが適当であり、

酒杯は、口径が6~9センチのものが、持ちやすいです。

しかし、朝鮮では、このようなサイズの酒器はないので、

ほかの目的の器を、転用(見立て)して使うわけです。

 

それでもまだ、徳利のほうは、見つけやすいのですが、

酒杯となると、しっくりしたものには、ほとんどお目にかかれません。

繰り返し言いますが、

10センチ未満のサイズのものは、滅多にないはずなのですが、

ちょいちょい、お目にかかることがあり…。

…贋物の李朝の酒器を、いくつも掴まされました(涙)。

欲をかくと、こういう結果になります。

 

以前、わたしが好んで使っていた酒杯は、

安南青磁といわれる、深緑色の酒杯です。

15~16世紀ごろ、ベトナムから中国(明)に、

多くの陶磁器が輸出されましたが、

かなり多くの船が、ベトナムホイアン港の沖に、台風で沈没しました。

20世紀になってから、沈没船が、次々と積み荷ごと引き上げられ、

その一部が、回りまわって、日本のわたしの手元にあるというわけです。

 

さて、この器ですが、口径は6センチほどで、

元々、酒用に作られたものではありません。

骨董店主によれば、

化粧道具、おそらく、ご婦人が口紅を塗るための小皿ではないか、

ということでした。

 

海に500年以上も浸かっていたので、

ところどころ青磁が劣化して、白く濁っている部分があり、

酒を注ぐと、キラキラ光るように見えます。

経年劣化はしていますが、海にあったからこそ、

壊れることもなく、キズがつくこともなく、

作られた時代に近い姿で、わたしの目の前にあります。

つくづく、骨董はロマンだと思います。

 

値段は、それほど高いものではありません。

宝と思えるものは、値段ではないと、しみじみ思わせる一品です。

最近は、独酌することもなくなりましたが、久しぶりに使ってみようか…。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

南京虫

 よしをです。

 

最近、家族旅行でホテルに泊まり、

トコジラミを持ち帰ってしまったという人から、話を聞きました。

トコジラミとは、吸血性の害虫で、

別名「南京虫」の名前のほうが、よく知られています。

したがって、以後の表記は、南京虫で統一します。

 

・虱とあるが、カメムシの仲間で昆虫。

・サイズは成虫で5~7ミリ。

・夜行性で、飛べない

・繁殖力は旺盛

・飢餓に強い(18か月も吸血せずに生存した記録がある)。

・熱に弱い。

 

カメムシの仲間だったのか…。

 

かつて、衛生状態のよくない時代には、

日本国内でも、普通に見られたようですが、

現代の日本では、ほぼ絶滅したといっていいと思います。

ところが、最近になって、

ふたたび、南京虫の被害が拡大しているといいます。

 

なぜ、絶滅したはずの南京虫が、日本国内で繁殖しているのかといえば、

想像通り、外国人観光客が持ち込んだからといわれています。

中国はもちろん、アメリカや、オーストラリアでも、

南京虫が大繁殖しているということです。

 

南京虫が部屋で繁殖すると、ベッドやソファーだけでなく、

柱や床板、カーテンや家具の裏など、ちょっとした隙間に隠れ、

生息場所が特定しにくくなるため、駆除が難しいといわれています。

普通の殺虫剤で根絶することは難しく、

隙間に逃げ込むので、バルサンなども効かないらしいです。

したがって、自力で根絶することは難しく、

繁殖力の強い相手に対して、いたちごっこの被害が続くことを考えると、

専門業者に駆除を依頼するのが確実だそうです。

とんでもない強敵です。

 

ホテルの場合、部屋の調度品をすべて取り換える例もあるといいます。

しっかり対策をとっていないホテルでは、

不幸にも、すぐに部屋中に蔓延してしまう事態になります。

最近では、ホテルで南京虫の被害に遭った宿泊客から、

訴訟をおこされるケースもあるといい、社会問題になりつつあります。

 

さて、実際に、件の人に、腕の咬み跡を見せてもらいましたが、

ところどころに、痛々しい赤い斑点が広がっていました。

これが、腕だけではなく、

体中いたるところを無数に咬まれているとのことでした。

のたうち回るような、尋常でない痒みが数日間続いたそうで、

かれは、毎晩、ほとんど寝られなかったそうです。

 

駆除については、自力では難しく、やはり専門業者に依頼しました。

費用は約6万円かかったとのことで、

「高い家族旅行の追加料金になりました」。

皆さまも、旅行に行かれる際は、お気をつけください。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

いじめについて

よしをです。

 

子どもをもつ親として、子ども同士の「いじめ問題」は、大変気になります。

自分自身の経験として、いじめられたことはないのですが、

報道などで、さまざまな実例を目にし、耳にし、

この問題は、昔よりも陰湿化しているように感じています。

 

まず、「いじめられやすい」タイプというのがあります。

①容姿や身体的な特徴

②自己主張が弱いこと(「やめて」といえない)

③自信がない(いじめに対して、「自分が悪いのかも」と考えてしまう)

④人一倍、優しい性格(長所を逆手にとられて、ターゲットにされてしまう)

 

また、いじめにあいやすい子の親にも、共通点があるといいます。

①心配性

②子どもの思うことを、先回りしてやってしまう

③「こうしなさい」、「ダメ!」など、子どもに強制する

 

いわゆる過干渉の状態です。

親として、「よかれ」と思ってやっていることが、裏目に出てしまうので、

こうしてみると、なかなか頭が痛いです。

 

結局、子どものいじめ問題に対して、どう対応したらいいのかといえば、

「自我をしっかり構築できるようにする」、「自信をもたせる」ことが、

もっとも重要だと思います。

 

子どもは、いじめにあっていても、本当のことは言いません。

その小さな嘘を見破ることは、難しいことです。

いじめにあっているかどうかのサインは、

①感情的な起伏がひどく、すぐに泣いたり怒ったりする

②寝つきが悪い、もしくは、朝、起きられない

③小さな傷があったり、持ち物が汚れていたり、なくなっている

④食欲がない

⑤笑顔が減った

⑥髪の毛を自分で抜いたり、爪を噛む

⑦急に学校(幼稚園)の話をしなくなった

などが考えられます。

 

子どもというのは非常に残酷なものです。

一人ひとりは、無邪気で可愛らしいですが、

かれらは、大人以上に、

欲望や、感情や、その残忍な動物性を、露わにします。

 

ウィリアム・ゴールディングという作家に、

「蠅の王」という作品があります。

無人島に残された子どもたちが、孤立した子どもだけの世界で、

当初は独自の法律やルールによって仲良く暮らしていたが、

やがて、ルールを無視するグループが力を得て、

暴力による支配を企てる、という内容の小説で、

その残虐性の描写に、身震いした記憶があります。

 

子どもたちが生きる、小学校や幼稚園という社会には、

大人の社会と同様に、理不尽なことや、不合理があることを、

親は冷静に自覚し、できるならば、社会で生きていく術を、

うまく子どもに伝えられるように、心がけたいと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

地方銀行再編におもう

よしをです。

 

 

先日、親和銀行を傘下に置く、

ふくおかFGと長崎県地方銀行十八銀行の統合が発表されました。

地銀の統合は、今年(2018年)に入ってから、

①(近畿大阪銀行関西アーバン銀行みなと銀行)、

②三十三HD(三重銀行第三銀行)、

に続く、3例目になります。

 

合併の推進エンジンになっているのは、金融庁の方針であり、

その根底には、日本には銀行が多すぎる、という認識があります。

 

地銀には、「地域密着」、「地域経済の発展に寄与」という原則があり、

これまでも、地域(多くは都道府県単位)での活動がメインでしたが、

昨今は、越境して他県へ進出する銀行も多くなってきたようです。

実際に、わたしの住む町でも、

他府県に本店をもつ地銀の支店がオープンするようになりました。

わたしは金融業界のプロではありませんが、

このところの地銀の乱立は、過当競争であると感じています。

 

地方における人口減少や、働き手の高齢化、長らく続いた不景気により、

地銀が、本業(預金を貸付に回して、利ザヤを得る)で収益をあげることは、

大変難しくなってきました。

したがって、銀行業界に、企業規模を大きくし、

リスクを分散させるムーブが興っていることは、

省庁の方針に頼らずとも、ごく自然な現象だと思います。

 

とくに地域全体が、人口、産業ともに収縮傾向にある地方では、

その動きは、ますます顕著になってくると考えられます。

所在する銀行1行あたりの、県内総生産というデータによれば、

銀行の数が多すぎるとされる県は、

高知・島根・山形・沖縄・佐賀・徳島…、の順になっています。

これらの県では、地銀だけでなく、信金も巻き込んで、

合併や、支店の閉鎖が急速にすすんでいくことでしょう。

 

先日、AIの普及による、仕事の変化についてお伝えしましたが、

銀行業務の大半は、まさに、将来なくなる仕事とされています。

窓口業務や、ディーリング業務はAIが担当することになり、

わずかに、営業やほとんど一部の管理業務だけが残ります。

窓口をもつ支店の数も、減っていくのが自然だと思います。

 

昭和の話で恐縮です。

わたしの大学時代の同級生のうち、

優秀なものは都銀、もしくは生命保険会社に入りましたが、

その時代、13行あった都市銀行は、合併を繰り返して、

今では、わずかに3行が残るのみになりました。

それでも、この30年間、支店の数はどんどん増え続けてきましたが、

近い将来には、半分以下になるのではないかといわれています。

 

最新の大学生の就職人気ランキングによれば、

相変わらず銀行・保険は人気が高く、1位は、三菱UFJ銀行だそうです。

まだ、メガバンクは安泰だという認識でしょう。

しかし、バブル世代以前の銀行員は、リストラの対象になり、

銀行は、これまでの高賃金の見直しを余儀なくされます。

先輩の姿を見て、若い行員がどう感じるのか、気になるところです。

 

人口減少時代を迎えて、

過当競争を疑う業種は、銀行以外にも、たくさんあります。

たとえば流通業界です。

不況により、閉店する百貨店も出てきていますが、

増え続けるスーパーマーケットやコンビニエンスストアについては、

いくらなんでも多すぎると思うのです。

家電業界でも、

合併(三洋電機)や外国企業への身売り(シャープ)を

目にするようになりました。

好調な自動車業界においても、

多すぎる国内企業は、いずれ集約されるように思います。

 

業界再編成がすすんで、

就職ランキングがどのように変化していくのか、見守りたいと思います。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。