さあ来い 卒サラ!          ~悔いのないセカンドライフを目指して~

起業とか資格とか。趣味や思い出話など いろいろランダムに

スマホを叩き壊せ!

よしをです。

 

一日のうちの、生活時間のほとんどをスマホとの接触に費やす、

いわゆるスマホ依存症といわれる人たちが増殖しています。

電車のなかでは、ほとんどの人が、手元のスマホに目を落としています。

歩きスマホをする人を見ると、個人的には、不快この上ないのですが、

あらゆる情報やコミュニケーションが、すべて手元に収まった状況は、

まさに21世紀そのものだといえそうです。

 

スマホ依存症とは、検索サイトや動画サイトをみることや、

facebook、LINEやinstagramなどのSNSを使用すること、

オンラインゲームやアプリゲームで遊ぶことなど、

これらの様々な行為に、ひとつ、あるいは複数のものに、

過度にのめりこむことをいいます。

やがて、自分を制御できなくなり、際限なくスマホに拘束される状態になり、

やがて、社会生活にも支障をきたすようになります。

とくに、インターネットゲームへの依存度が高いケースは、

ゲーム障害といわれています。

 

WHO(世界保健機構)が、

ゲーム障害を、あらたな依存症として、正式決定しました。

アルコール、薬物、ギャンブルと並んで、治療の困難な疾病ということです。

ゲーム障害は、他の依存症と比較して、

発症年齢が若いという特徴をもっているので、なかなか厄介です。

 

WHOは、ゲーム障害について、

ゲームの時間や、頻度をコントロールできない、

日常生活のなかで、ゲームを最優先にする、

生活に支障がでているのに、ゲームを続けるという、

3つの診断基準を設けています。

 

2018年8月に、厚生労働省が発表したデータによれば、

中高生のおよそ14%(93万人)が、

スマホ依存症の疑いがあるということで、

すでに深刻な状況が伝えられています。

スマホ依存症の状態が進行すると、不登校やひきこもりなど、

自身の健康や、学業や仕事へ悪影響を与えるとともに、

やがて、家庭内の衝突や、過度な課金に絡む金銭問題にも波及します。

 

スマホ依存症やゲーム障害は、次のようなメカニズムで発生、悪化します。

サイトを観たり、ゲームに興じることによって得られる刺激や高揚感を、

人間の脳は、心地よいモノと認識するのですが、

この脳の働きは、ギャンブルと同じように、行為に対する依存と共通です。

さらに、スマホには、アルコールや薬物にみられる、

物質依存にも共通するともいわれています。

ときどき、スマホから遠ざけられると不安になるという人がいますが、

この場合などは、自分の依存症を疑うべきだと思います。

 

依存度の傾向が高くなると、

自身の心中の苦痛や、ネガティブな感情を解消するために、

スマホを、一種の脳内麻薬のように使っています。

サイト閲覧やゲームの刺激で高揚感や刺激を受けるという行為には、

麻薬性や、常習性がありますから、

使用者は、次第にコントロールが効かなくなり、

スマホを止められなくなくなるというメカニズムをもっています。

 

治療方法は、たったひとつ。

スマホを遠ざけて、一定期間使わないこと。

要するに、あらゆる依存症と同じ方法です。

しかし、スマホには、

薬物のような違法性や、アルコールやギャンブルのような、

一種のうしろめたさもありませんから、

依存症から抜け出すには、困難を伴うかもしれません。

 

 

今回も、このブログを読んでいただき、ありがとうございます。